2026 年度の公募となる 「ものづくり補助金 第21次」 は、GX・DX を横断する新枠や賃上げ未達返還の厳格化など、大幅な制度改定が見込まれています。2025 年7 月時点では要領案も未公表ですが、産業構造審議会や概算要求資料から方向性はほぼ固まりました。今のうちに変更点を把握し、検索需要を先取り しておきましょう。
この記事で得られるメリット
- 第21次で 確度が高い4つの制度改定案 を先取り
- 採択率の長期トレンド(14〜18次+速報19次) をグラフで把握
- 予算総枠と GX・DX 統合枠のシナリオ別見通し をイメージ
- 新様式を反映した 事業計画書サンプル(骨子+GXシート) を入手
- 賃上げ・省人化・GX の 加点/減点ポイント と回避策を確認
1. 第21次で予想される主要変更点
変更項目 | 方向性(案) | 実務インパクト |
---|
GX・DX統合枠 | 省エネ設備+AI/IoT 投資を同時評価 | 評価シート追加・CO₂削減定量化が必須 |
賃上げ未達返還の厳格化 | 達成率 60 % 未満→全額返還 | KPI モニタリング体制が前提条件 |
付加価値 KPI 引上げ | +4 %→+5 % | 数値計画のハードル上昇 |
重複経費自動チェック | 省力化・新事業進出と API 照合 | 二重申請は即失格、経費切り分け必須 |
ポイント
評価ウェイトは「成長性」「社会・環境性」が 25 % に拡大 ── GX/DX の定量根拠が採否を左右します。
2. 採択率トレンドと公募規模の変化
2‑1 過去 5 回(14〜18 次)の採択率・件数
回 | 申請者数 | 採択者数 | 採択率 |
---|
14 次 | 4,123 | 1,980 | 48.0 % |
15 次 | 4,876 | 2,134 | 43.8 % |
16 次 | 5,608 | 2,738 | 48.8 % |
17 次 | 629 | 185 | 29.4 % |
18 次 | 5,777 | 2,070 | 35.8 % |
2‑2 速報:19・20 次の動向
指標 | 19 次(締切 2025/3) | 20 次(締切 2025/7/25) |
---|
申請件数 | 4,950 | 予想 6,000 |
予算 | 1,090 億円 | 1,200 億円 |
採択率シグナル | ERP 案件増→倍率上昇 | GX 枠創設で枠内 40 % も全体 25〜30 % |
傾向:通常枠は 30 % 台、賃上げ・GX 特別枠で約 40 % と二極化が進行。
3. 令和8年度(2026)予算シナリオとスケジュール
3‑1 概算要求と補正シナリオ
項目 | 金額 | コメント |
---|
中小企業対策費総額 | 2,780 億円(+18 %) | 省力化補助金へシフト |
ものづくり枠 | 2,200 億円(横ばい) | GX/DX 統合枠に 300〜500 億円振替 |
3‑2 カレンダー(想定)
月 | イベント | 内容 |
---|
2025/12 | 補正予算成立 | GX・DX 統合枠 500 億円 |
2026/1 | 第21次 要領案 | 新評価シート公表 |
2026/3 | 申請締切 | オンライン申請のみ |
2026/6 | 採択発表 | 採択率 30 % 台前半 予想 |
4. 事業計画書サンプル【第21次対応版】
4‑1 構成骨子
- 事業概要(500 字)
- 生成 AI 対応 5 軸加工機+GPU クラスタ導入
- 市場環境
- 2024〜2029 CAGR 12 %(富士経済)
- 技術的特徴
- 加工精度 ±2 µm、AI 外観検査で歩留まり+8 %
- 数値計画(5 年)
指標 | 初年度 | 3 年目 | 5 年目 | 年平均成長 |
---|
付加価値額 | 1.2 億 | 1.6 億 | 1.9 億 | +5.1 % |
給与総額 | 6,000 万 | 6,900 万 | 7,800 万 | +5.3 % |
- 資金繰り表(立替 CF+返済計画)
4‑2 新「GX・DX 共通評価シート」例
指標 | Before | After | Δ |
---|
年間 CO₂排出(t) | 210 | 160 | ▲50 (▲24 %) |
年間人時投入(h) | 18,200 | 13,100 | ▲5,100 (▲28 %) |
年間電力(kWh) | 520,000 | 420,000 | ▲100,000 (▲19 %) |
Tips
CO₂削減量 → 電力量 → 電気料金削減 の換算式を脚注に記載すると高評価。
5. 加点・減点ポイントと対策
区分 | 点数 | 留意点/対策 |
---|
大幅賃上げ枠(給与+6 %) | +1.5 | 賃上げ未達=返還リスク、実現 PL を添付 |
GX CO₂削減 2 %以上 | +1.0 | 産業 CO₂ 係数を引用し算定根拠を明記 |
金融機関確認書 | +0.5 | 立替資金の調達確度を示せる |
文字数超過 | −1.0 | LENB 関数で事前チェック |
KPI 不整合 | −1.5 | 賃上げ%と CF を数式リンク |
重複経費疑義 | 失格 | 他補助金番号を必ず入力 |
6. FAQ ― 21 次を見据えた疑問に先回り回答
Q | A |
---|
省力化補助金と併願できる? | 経費重複を避ければ可。API 判定で二重計上は失格。 |
賃上げ K P I は何年追跡? | 補助事業終了後 3 年間。21 次はモニタリング帳票の提出が必須化見込み。 |
GX 枠の CO₂算定方法は? | 産総研「LCA データベース」係数を推奨。電力 0.00038 t‑CO₂/kWh 等。 |
付加価値 5 % は厳しい | 新製品売価×販売数量の「3 年累積対既存比」で達成を狙う。 |
まとめ
第21次ものづくり補助金(2026)は、GX・DX を同時評価する新枠と賃上げ未達返還の厳格化が濃厚です。採択率は長期的に 40 %→30 % 台へ低下傾向、特に通常枠は競争激化が必至。CO₂削減・省人化・付加価値+5 % を数値で証明することが合否の分水嶺になります。記事のサンプル骨子と評価シートを叩き台に、今から KPI のデータ収集と数式リンクを固め、2026 年1 月公表予定の要領正式版に対応できる申請書下書きを作成しておきましょう。
次にやるべきアクション
- GX・DX 評価シートに転記する CO₂・人時データを自社で計測
- 付加価値+5 % を達成する 新製品・新市場シナリオ の売上仮説を準備
- 金融機関と面談し 立替資金短期枠&確認書 を確保
- 他補助金(省力化・新事業進出)の 経費重複チェックリスト を作成
- 文字数・数式リンクを検証できる Excel 申請テンプレ を社内共有