
2025 年創設の「新事業進出補助金」は、AI・GX を含む新規分野への挑戦を後押しする最大 3,000 万円の大型制度です。ところが第1回公募(7 月10 日締切)の想定採択率はわずか15 %。採択・不採択を分ける鍵は、公式様式に沿って“読みやすく”“数字で語る”申請書を作れるかどうかに尽きます。本ガイドでは公式テンプレートを穴埋め式に分解し、SWOT・資金繰りまでワンストップで書き上げる方法を具体例付きで解説します。
この記事で得られるメリット
- 新事業進出補助金の採択ロジックと加点策を理解
- 公式様式を分解した穴埋めテンプレ(無料DL)で時短
- 与件整理→SWOT→数値計画→資金繰りをH3 で段階的に執筆
- 製造業/IT サービス業の完成サンプルでイメージが掴める
- FAQ で文字数カウント・リース可否・交付前発注など実務の疑問を即解決
1. 新事業進出補助金とは
1‑1 制度概要と採択スケジュール
フェーズ | 日程(2025 年) | 主要タスク | 備考 |
---|---|---|---|
公募開始 | 4/22 | 公募要領・様式公開 | GビズID必須 |
電子申請開放 | 6/中旬 | システム入力開始 | 事業計画PDF添付 |
応募締切 | 7/10 18:00 | 電子申請のみ受付 | 書面提出不可 |
採択発表 | 10 月予定 | 交付申請へ進行 | オンライン面談有 |
1‑2 補助率・上限と加点特例
- 基本補助率:1/2(従業員20名以下の上限2,500 万円)
- 大幅賃上げ特例を満たすと上限+500 万円
- 金融機関・再生支援機関の確認書提出で加点
- 書面審査 8 項目に加え、オンライン面談(10~15 分)の質疑応答が評価に直結
2. 公式申請書を徹底分解 ― 様式と評価ポイント
2‑1 10 章構成の全体マップ
章 | 文字数上限 | 審査で重視 | 本記事テンプレ対応 H3 |
---|---|---|---|
① 新規事業の概要 | 30+500 字 | 新規性・市場性 | 与件整理① |
② 自社の現在地 | 300 字 | 差別化・実現可能性 | 与件整理① |
③ 市場環境と機会 | 制限なし | 成長性 | 与件整理② |
④ 実現方法 | 制限なし | 実現可能性・GX/DX | 与件整理② |
⑤ SWOT 分析 | 記述+表 | 差別化 | SWOT |
⑥ 数値計画 | Excel 別添 | 高付加価値性 | 資金繰り予測 |
⑦ 投資・資金繰り | Excel 別添 | 財務健全性 | 資金繰り予測 |
⑧ 賃上げ計画 | 表明書添付 | 賃上げ計画 | 賃上げ&KPI |
⑨ リスク&KPI | 400 字 | 実現可能性 | 賃上げ&KPI |
⑩ 添付書類一覧 | チェック欄 | 形式確認 | — |
2‑2 書面審査 8 項目と加点・減点ロジック
- 新規性 2. 高付加価値性 3. 差別化 4. 実現可能性
- 成長性 6. 社会・環境性 7. 賃上げ計画 8. 財務健全性
加点:大幅賃上げ・金融機関確認書・再生支援計画
減点/失格:数値不一致・空欄・交付前発注・文字数超過
3. 採択率を高める5つの記載テクニック
3‑1 市場データは一次情報を引用
- 経産省「特定サービス産業動態統計」や業界白書など、URL と発行年月を併記
- 成長率グラフはA3 横長の別紙添付 → 審査員が一目で理解
3‑2 SWOT に賃上げアクションを紐付け
- O(機会)×S(強み)=SO 戦略で「賃上げ財源=付加価値向上分」の因果を示す
3‑3 資金繰り表に立替 CF をハイライト
- 交付決定→実績報告→入金(最短 6 か月)のキャッシュ赤字を可視化
- 短期借入枠の確約書を添付すると財務健全性で加点
3‑4 KPI は「付加価値額+4%」の数式リンク
- 付加価値額=営業利益+人件費+減価償却費を自動計算
- ダッシュボードにGreen・Red 信号を条件付き書式で表示
3‑5 グラフ・図表は A3 横長&本文で参照
- 本文に「図表‑1 参照」の脚注 → A3 挿入 → PDF 結合で視線誘導
- 面談でも共有しやすいレイアウト
4. 段階別テンプレ入力ガイド
4‑1 与件整理① 企業概要
(テンプレ抜粋)
【会社沿革】創業:__年/従業員:__名/主要顧客:__
【ビジョン】__年までに__市場で売上__円
【既存事業売上構成】A製品__%/Bサービス__%
ポイント:既存事業の伸び悩みを示し、新規事業の必要性を布石にする。
4‑2 与件整理② 市場&課題
- ターゲット顧客ペルソナを「年齢・役職・課題」で文章化
- 競合比較表(価格・機能・導入実績)を Markdown で作成 → 画像化指示
4‑3 SWOT 分析(自動クロス戦略付き)
内部/外部 | プラス要因 | マイナス要因 |
---|---|---|
内部 | S:強み1/2/3 | W:弱み1/2/3 |
外部 | O:機会1/2/3 | T:脅威1/2/3 |
クロス戦略セルに SUMPRODUCT 関数で S×O、W×T の組合せを自動表示。
4‑4 資金繰り予測(24 か月)
月 | 売上 | 営業支出 | 投資支出 | 財務CF | 期末残高 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 0 | △200 | △500 | +500(融資) | -200 |
… | … | … | … | … | … |
12 | 4,000 | △3,200 | 0 | 0 | 1,800 |
画像化指示:上表を折れ線(残高)+棒グラフ(CF)で重ね合わせ。赤字区間を赤で強調。
4‑5 賃上げ&KPI ダッシュボード
- 最低賃金+30 円×全従業員 → 年平均+2.5 %を自動計算
- KPI:①付加価値額 ②給与総額 ③顧客獲得単価 ④CF 残高
- 条件付き書式で目標未達を赤セル、達成を緑セルに。
5. 業種別サンプル ― 完成イメージを確認
5‑1 製造業(精密部品加工)サンプル
- 新規事業:医療機器用マイクロパーツへの進出
- 投資:5 軸制御加工機 2,400 万円/CAD‑CAM 300 万円
- KPI:付加価値+6%、給与+3%、営業利益率 12%(3 年後)
5‑2 IT サービス業(SaaS ベンダー)サンプル
- 新規事業:AI チャットボット生成 API の OEM 提供
- 投資:開発費 1,800 万円/GPU サーバー 600 万円
- KPI:月次 MRR 300 万円、解約率 1% → 0.5%
FAQ ― 実務でつまずく質問を一挙解決
Q | A(要点) |
---|---|
電子申請の文字数カウント方法は? | 空白・改行も 1 文字扱い。上限超過でシステムが保存エラー。下書き段階で関数 =LENB()を使い確認。 |
空欄は「—」でOK? | NG。必ず「0」または「該当なし」を入力。空欄は形式不備扱い。 |
設備リース契約は対象? | 可。ただしリース会社と共同申請し、宣誓書を添付する必要あり。 |
交付決定前にテスト発注したい | 有償 PoC は全額不採択。無償トライアルなら可。発注・支払は交付決定日以降に統一。 |
既存事業が赤字でも申請できる? | 可能。ただし付加価値額+4%は新旧合算。黒字転換ストーリーを数値で示すこと。 |
まとめ
新事業進出補助金は採択率 15 %の狭き門ですが、公式様式を10 章→5 段階テンプレに落とし込み、一次情報データ・SWOT・資金繰りを数字で語れば採択率は飛躍的に向上します。本記事の穴埋めテンプレを使えば、文字数超過や数値不一致による減点を防ぎながら、SO 戦略と賃上げ KPI を論理的に連動させることが可能。立替 CF を赤字期間ごとに可視化し、金融機関確認書を添付すれば加点も獲得できます。
次にやるべきアクション
- GビズID プライムを即日申請(発行に約 2 週)
- 本記事添付の穴埋め Excelに自社データを入力し初稿を作成
- 市場規模・成長率データを一次情報(統計・白書)で上書き
- 金融機関担当者と面談し短期借入枠の確約書を取得
- 7/1 までに PDF 結合・文字数最終チェック→電子申請画面へアップロード